内容紹介
山田正紀の『ツングース特命隊』は、20世紀最大の未解決事件の一つ、**ツングース大爆発**を舞台にした歴史的SF冒険小説です。1908年にシベリアで起こったこの謎の大爆発は、地球外の影響か、未知の自然現象かといった多くの仮説が立てられながらも、いまだに決定的な解答は得られていません。本作は、そのミステリアスな事件を背景に、冒険、スパイ活動、そしてオカルト的な要素を絡めて描かれた壮大な物語です。
山田正紀の『ツングース特命隊』は、20世紀最大の未解決事件の一つ、**ツングース大爆発**を舞台にした歴史的SF冒険小説です。1908年にシベリアで起こったこの謎の大爆発は、地球外の影響か、未知の自然現象かといった多くの仮説が立てられながらも、いまだに決定的な解答は得られていません。本作は、そのミステリアスな事件を背景に、冒険、スパイ活動、そしてオカルト的な要素を絡めて描かれた壮大な物語です。
山田正紀の「超・博物誌」は、未知なる生命体の不思議な生態を描いたSF連作短編集です。奇想天外な設定の生き物たちが登場する一方で、博物誌の記述者である”わたし”の人生や、物語の背景となる世界の姿も浮き彫りになっていきます。SF作品としての想像力とスケールの大きさを兼ね備えた、山田正紀の代表作のひとつと言えるでしょう。ぜひ、この「超・博物誌」の世界に浸ってみてください。きっと、あなたの想像力を刺激する、すばらしい読書体験になるはずです。
近未来を舞台に展開する青春小説であり、同時に成長物語でもあります。海上に浮かぶ人工都市・アフロディーテを舞台に、主人公・雄一の18歳から32歳までの姿を通して、理想と現実の狭間で揺れ動く若者の心情を鮮やかに描き出しています。
SF文学の世界には、宇宙規模の壮大な物語がある。そして、その中でも独特の輝きを放つ作品がある。山田正紀の「デッド・エンド」は、まさにそのような作品だ。北欧神話の世界観を宇宙に投影し、終末と螺旋というモチーフを巧みに織り交ぜた本作は、日本SF界に新たな地平を切り開いた傑作として高く評価されている。
山田正紀の創作活動の多様性を見よ。SFから犯罪小説、”奇妙な味”の日常小説まで、ジャンルを超えて自在に筆を走らせる。
ファンタジーの常套的な世界観を離れ、新たな地平を切り拓いた意欲作。それが「宝石泥棒」という作品の本質だろう。緻密な描写によって構築された異形の世界を自在に操りながら、若者たちの冒険を通して人間存在の根源的な問いに迫る。まさに、現代日本文学の最先端を行く作品のひとつだ。山田正紀の独創性が遺憾なく発揮された、記念碑的な一冊である。
湘南の小さな町、百合ヶ浜。ここは何もかもが停滞した平穏で退屈な場所だった。しかし、ある夏の日、町全体を変える出来事が起こる。突如として町は奇妙な霧に包まれ、外部との連絡が途絶える。雑木林には古代のシダが生え、空にはテラノドンが舞い、ティラノサウルスまでが闊歩するようになった。一体、町は白亜紀にタイムスリップしたのか?この大混乱の中、住民たちは事態に対応すべく奮戦する。
ハードSFでありながら、ファンタジックな雰囲気も併せ持つこの作品は、時間というテーマに新しい光を当てた意欲作と言えるだろう。我々は日々、時間に追われ、時に時間に翻弄されながら生きている。だが本当の時間の姿とは?私たちを超えた存在としての時間の真実とは?この小説は、そんな根源的な問いを投げかけてくる。
かつて 「機械獣ヴァイブ」シリーズとして、『獣黙示篇』・『獣地底篇』・『獣誕生篇』・『獣転生篇』の四冊が刊行されたところで中断されていたものが、実に20年後に 「未来獣ヴァイブ」として改題、加筆・訂正して完成を見たのが本作です。
この短編集には、題名作「剥製の島」のほか、7編の作品が収録されています。いずれも斬新な設定と緻密な筆致が光る、見事な作品ばかりです。